残心~最後までしっかりやり抜こう!

1か月の始まりは朝会から。

今日から12月。2学期最後の1か月です。

朝会で、校長先生から「残心」という言葉についてお話がありました。

「残心(ざんしん)」…難しい言葉ですね。初めて聞いた人もいることでしょう。

「残心」は、剣道で使われる言葉です。

すごく簡単に言うと「一本取った後も気を抜かない」という意味だそうです。

真剣の勝負では、倒したと思った相手が、最後の力を振り絞って反撃してくることがあります。

勝った!と思ったのに、相手の思わぬ反撃にあって負けてしまわないように、一本取った後も決して気を抜いてはいけないということです。


12月の朝会で、どうして校長先生が「残心」という話をしたのか。

「残心」の意味が分かれば、校長先生が皆さんに伝えたかったことも分かりますよね?

2学期、児童の皆さんは、勉強も行事も遊びも、とてもがんばってきました。(一本!!)

でも、12月になって「あと少しで楽しい冬休みだ~!」と思うと、ちょっと気がゆるんでしまいます。

そんな時期だからこそ、これまでのがんばりを思い出し、最後まで油断しないでがんばってほしい。

そんな願いを込めて、校長先生はみなさんに「残心」という言葉を贈ったのだと思います。

2022年も残り1か月。がんばろう志比内っ子!!

特認校・山村留学 志比内小学校

北海道・東神楽町「志比内(しびない)小学校」は、 「特認校」として東神楽町内から、 また「山村留学校」として全国から、 児童の入学・転学を受け入れています。 すてきな笑顔と花のまち、東神楽町の豊かな自然の中で 親子のびのび生活してみませんか。

0コメント

  • 1000 / 1000