志比内小学校ブログ

志比内小学校では、森林監督署の指導の下、隔年で森林教室を実施しています。

東川町の巨木「森の神様」(樹齢900年!?)と近くに志比内小学校の子どもたちが植樹を行うスペースを設けていただき、植樹活動に取り組んでいます。

スペースには、2年前に子どもたち植えたドングリの木がありました。

この子どもたちが成人する頃、この日植えたドングリの苗も立派な成木になっていることでしょう。

そのころにまた、ドングリに会いに来るのも面白いかもしれませんね^^

森林監督署の方に、ドローンから空撮した森のようすを見せていただきました。

子どもたちも興味津々でした。

地域学習の一環として、志比内小では田植えと稲刈りの体験学習を行っています

実りの季節を迎え、春に植えた稲の収穫をしてきました。

農家の田んぼの一角をお借りして、地域の全面協力のもと、この体験活動を実施しています。

収穫した米は、学校の鉄棒で乾燥させています。

この後脱穀、精米が終わると、おいしい新米が食卓に並びます^^

本日、参観日。

マラソン記録会を実施する予定でしたが、あいにくの天気で延期になってしまいました。

そのため、学芸会で発表する「よさこい」と「一輪車」の練習のようすを保護者の皆様に参観していただきました。


志比内神社祭のようすです。

今年も、子どもたちが神輿をかついで地域を回りました。

子どもたちの元気な「わっしょい!」のかけ声が、のどかな田園風景の中に響き渡りました。

3名の大学生が本校で教育実習を行いました。

子どもたちとも積極的に交流をもち、意欲的に実習に取り組む学生の皆さんでした。

1週間の実習を終え、最後は涙のお別れ式となりました。

この経験が、将来教壇に立った立った時に役立つことを願っています。

夏休み明け恒例の自由研究発表会を行いました。

子どもたちが自分でテーマを決め、長い夏休みを利用して「研究」したことを、全校児童・保護者の皆様が見守る中で発表をしました。

子どもたちの個性あふれる「研究」に感心でした。

1学期が無事終了しました。

写真は終業式のようすです。

式の中で、先日取り組んだ「志比内っ子検定」の表彰を行いました。

見事に「満点賞」をとった児童が校長から賞状を受け取りました。

校長先生のお話をしっかりと聞く態度。

そして、学級代表の児童が1学期の振り返りの作文。

とても立派でした。

30日間の夏休みでしっかりリフレッシュして、また元気にみんなと会えることを楽しみにしています。

よい夏休みを!

志比内小学校の名物行事?!

1学期の終わりに行っている「夏の集会」を今年も実施しました。

「夏を思いっきり楽しもう!」というコンセプトで児童会が企画する行事です。

本校の児童たちはみんなこの行事を楽しみしていました。

児童も教職員も一緒になって水鉄砲で熱いバトル。

みんなビショビショです( ´艸`)

うしろうしろ~!!!

ちょっとした坂にブルーシートを敷いてお手製のウオータースライダーをつくりました。

みんなで夏を思いっきり楽しみました!